きりんぐみだより【2月】
節分で使う枡を絵の具や折り紙を使って作りました!
赤・黄色・緑・青色から自分の好きな色を選んで筆で色を塗りました。



折り紙をやぶいてのりで貼ると「鬼のパンツみたい〜!」「可愛い鬼さんができたよ!」と個性豊かな枡が出来上がりました!


保育参観ではタンバリン・すず・ハンドベルチームに分かれて練習を重ねてきました。
当日子どもたちに話を聞くと「ママが見にきてくれるの楽しみ!」「ママたち演奏聞いたらびっくりするかな」と緊張よりかはワクワクしている様子の子どもたち。本番は今までで一番上手に演奏することができました!
タンバリンチームは、メリーさんのひつじを演奏しました。
リズムに合わせてタンバリンを上手に叩くことができました。そして最後の決めポーズもしっかりと決めることができました!
すずチームはカエルの歌を演奏しました。
クワッ♪ クワッ♪ クワッ♪ クワッ♪ の部分では力を加減しながら上手に演奏することができました!
ハンドベルチームはちょうちょを演奏しました。
ド〜ソまでの音を使って、自分の鳴らす場所を見ながらばっちり演奏することができました!
楽器遊びを通じて、楽器を演奏する楽しさをたくさん味わうことができました。
当日お忙しい中見にきてくださりありがとうございました!
ひな祭りの製作を行いました。
お雛様とお内裏様の顔をクレヨンで描いたり、和紙で服を作りました!


様々な種類の和紙を使って色とりどりの服ができました!


王冠と烏帽子ははさみを使って切りました。
「ここのカーブが難しいの、、、」と言っている子も少し保育者が切ってあげると「ここからはやってみる!」と自分でできるところはやろうとする姿が見え成長を感じました!
